リンク
管理画面
新しい記事を書く
カラオケならココ
東大の受験
葉酸のオススメ
ウィークリーマンション(東京)
塩ビ管リサイクル
専門学校 大学 短大
未使用車
カテゴリー
未選択 ( 0 )
食品の迷信 ( 51 )
魚の目からウロコ雑学 ( 4 )
最新コメント
最新記事
食品偽装はなくなりません!
(12/21)
捨てられる鰻の肝串
(11/21)
日本ガラパゴス化現象2
(11/08)
日本ガラパゴス化現象
(11/03)
「食糧危機」説の真実
(10/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
芳川充
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1963/01/04
職業:
食品アドバイザー
趣味:
サッカー観戦
自己紹介:
北海道美唄市出身。
食品アドバイザー、SEOコンサルタント
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
フリーエリア
相互リンク集
健康ナビ
ネット業界情報ガイド
ブログ内検索
アーカイブ
2008 年 12 月 ( 1 )
2008 年 11 月 ( 3 )
2008 年 10 月 ( 1 )
2008 年 09 月 ( 1 )
2008 年 08 月 ( 1 )
フリーエリア
日産 新古車
習い事、レッスン
ガーデニング
ミネラルファンデーション
交通事故 弁護士の交通事故
パンの通販
レンタルオフィス 東京
ラクトフェリン
最古記事
創刊にあたって
(03/13)
不漁でわかるいわしの価値
(03/22)
海老の本物とまがい品の見分け方
(03/31)
~ アサリの表示問題 ~
(04/24)
DHA(ドコサヘキサエン酸)は脳の栄養
(05/02)
<< ~ 日本代表キャプテン・アジ ~
|
Home
|
~ 食品の安全・安心 最終回 ~ >>
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/07/05 (Sat)
|
~ 食品の安全・安心 延長編 ~
読者の皆様!今週も読んでいただいて、ありがとうございます。
先週まで、3回にわたり、食品、とりわけ養殖魚に関わる世間の誤解に関して
お伝えしました。もし読んでいない方は ↓
http://www.japanfresh.jp/melmaga/back1.html
つまり、「天然は優しい」ではなく「天然の方が怖い」であり、
「養殖物は食べるな!危険!」ではなく、「養殖物こそ安全!」ということです。
ではなぜいったい世間では、事実と正反対の認識がなされているのでしょうか?
・ ・・・それは簡単に言いますと、よくわからないものを危険と騒ぎ立てる
世の中の風潮によるものです。(~_~;)
例えば、抗生物質や水銀をどれだけ摂取すれば、どういう障害が起きるか、
という詳細なデータはありません。数十年間の実験が必要ですし、他の要因との
関連や個人差もあります。
だから安全である証明は不可能に近いのです。
だから、安全の証明ができない→危険な可能性がある→危険 に流れました。
安全の証明ができないのは天然物も同じなはずなのに・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いわゆる「危険ビジネス」は、大きなマーケットです!
危険を叫べば、本が売れ、「安全」と称する高い商品が売れます。
神経質な消費者団体はそれを真に受けて騒ぎます。
マスコミも危険情報は大好きです。安全情報は嫌いです(笑)
漁業者と養殖業者では圧倒的に漁業者が多いし、その漁業者を票田にしている
政治家も力があるので、行政に対する影響力も大です。
厚生労働省は、その流れに沿って、特に輸入の養殖魚に対して厳しい規制を
施します。
それが検査機関の天下り先を増やすことにもつながり、メリット大です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一方、養殖業者、とりわけ海外の養殖業者や、その輸入業者の声は
少ないこともありますが、それ以前に信用されません!
これが、ほとんどの人たちが誤解しているカラクリです。
これと似たような例は、添加物、農薬問題、狂牛病の牛肉、
鳥インフルエンザの鶏肉などでも起こっています。
結果として、食品の値段は高いものになっているのは間違いありません。
国産牛、国産の鳥肉は史上最高値圏になっています。
近年のデフレにより、食品が高く感じる方は少ないかもしれませんが、
実際には、もっと安く買えるはずなのです。
日本は「環境を大切にし、無駄を減らそう!」と言いながら、食品に関しては
世界に類を見ない無駄だらけの国なのです!!!
・ ・・だいぶ魚の話とは、ずれてしまいましたネ!
思わず興奮してしまいました・・・・
食品の安全問題は、いずれまたやります(ネタに困ったら!?)
今週はこれにて終了!
PR
2005/05/29 (Sun)
|
Trackback()
|
Comment(0)
|
食品の迷信
COMMENTS
NAME :
TITLE :
COLOR :
MAIL :
URL :
COMMENT :
PASS :
TRACKBACKs
トラックバックURL:
<< ~ 日本代表キャプテン・アジ ~
|
Home
|
~ 食品の安全・安心 最終回 ~ >>
忍者ブログ
[PR]
© 2007 Designed by
あおい
.